笙野頼子『ひょうすべの国』の書評まとめ

笙野頼子『ひょうすべの国』の書評が出てきてますよ。遅ればせながらまとめていきます。
『ひょうすべの国』感想リンク集はこちらへ

図書新聞

図書新聞 第3282号(2016年12月10日号) 岡和田晃「〈世界内戦〉下の文芸時評」第22回『ひょうすべの国』に触れられています。
http://www.toshoshimbun.com/books_newspaper/shinbun_list.php?shinbunno=3282
図書新聞 第3284号(2016年12月24日号) 2016年下半期読書アンケートで岡和田晃さんが『ひょうすべの国』を選ばれています。
http://www.toshoshimbun.com/books_newspaper/shinbun_list.php?shinbunno=3284

群像2017年1月号

群像2017年1月号で清水良典「現在形の「戦争」(『植民人喰い条約 ひょうすべの国』笙野頼子)」が掲載。
http://gunzo.kodansha.co.jp/48080/48148.html
「表現がすべて」の略が発端である。その「表現」とは、TPPとその黒幕であるIMFが世界に垂れ流して強制する国際企業の利益至上主義の目論見に歪んだ、言葉面だけはもっともらしい修辞体系に他ならない。広告料でマスコミを買い取られているゆえに事実が隠蔽された「表現」であり、芸術も学問も売上利益で価値が計られる「表現」である。愛すべき民話の主人公に風評被害の迷惑がかからぬよう厳重に断った上で、その「表現がすべて」すなわち「ひょうすべ」に日本が呑み込まれ、食い荒らされた末期の姿を本書は幻視するのである。
ディストピアではあるものの、これは著者の長い創作史上、女性が家庭を持ち子供を育てる初の題材であり、しかもセックスから切り離された稀有な「女の一生」である。同時に日本が「にっほん」となり、さらに「だいにっほん」へとグロテスクに変容し、ついにウラミズモに占領されるという未来史は、今後の壮大な「にっほん」サーガのベースとなりそうな予感を孕んでいる。
「にっほん」サーガ!年代記になっていくかもしれない。確かに!
・私小説ではなく埴輪家の衰亡記
・セックス抜きの「女の一生」を描く
・だいにっほん三部作系統の話のバリエーション
と書かれているところが印象的でした。

週刊ポスト2017年1月1・6日号

12月21日発売「週刊ポスト」2017年1月1・6日号で香山リカさんが「国家の影を読み解く書として」『ひょうすべの国』をおすすめしてます。
香山リカ氏解説、権力側にだけ表現の自由許される近未来描く書│NEWSポストセブン
 さらに強烈なのが本書。人喰い条約TPPが批准され、「NPOひょうげんがすべて(ひょうすべ)」が権力の座につく国“にっほん”。差別、格差、原発、戦争もオーケー、カネがなければ病人はたちまち死亡か安楽死、「表現の自由」は権力側だけに許されており、「そこに報道はない、言論もない、芸術も真実も告発も表には出られない」。まさに地獄の近未来が、ひとりの女性の生涯を軸に疾走感あふれる文体で描かれる。

「恐ろしい、でもTPPはトランプ就任で反故になりそうだからよかった」と安堵するのもつかの間、ふと思う。「いや、もうこの国はこうなっちゃってるんじゃないの?」。笙野氏もあとがきでたとえTPPが不成立でも、「どうせひょうすべはまたやって来るよ。皆さんご注意を」と記している。

日経2016年12月25日

日本経済新聞2016年12月25日(日)朝刊「回顧2016 小説 多文化の日本を見つめる」で文芸評論家・清水良典さんが『ひょうすべの国』に触れられています。
 政治家やタレントに始まり、都知事の辞任にまで広まった容赦のないバッシング、吊(つる)し上げの言説の残酷な圧力が、米国の大統領選にも感じられた一年だった。他者を排撃し貶(おとし)めることに酔いしれる風潮は、ヘイト・スピーチも含めて、ネット社会の匿名性からはびこったものだが、世の中の言葉と思考の容量をどんどん狭く貧弱にしていく気がした。この言葉の寒さのなかで、今年の文学はどんな居場所をつくりだしたのか――。
 また笙野頼子の『ひょうすべの国』も、TPP(環太平洋経済連携協定)が批准され国際企業の利益主義に蹂躙(じゅうりん)された未来の日本を描いているが、作者の過去の作品と融合しつつ、2代にわたる女性の一生を描いた力作である。

毎日新聞2016年12月28日(水)

毎日新聞2016年12月28日(水)夕刊の文芸時評の新刊三冊紹介コーナーで、清水良典さんと松田青子さんが『ひょうすべの国』を紹介しています。
清水良典さん
環太平洋パートナーシップ協定(TPP)批准後に崩壊した日本の未来を描く笙野流のディストピア小説にして、女の一生を描いた新境地を示す力作。たとえ米国とのTPPが遠のいたとしても、経済的強者に搾取され踏みにじられる小さく弱い存在への、著者の決してブレない怒りと哀しみは文学的な義の普遍性を持っている。
松田青子さん
醜悪な問題を多々抱える日本社会をディストピア小説として描く。弱者を消費するだけの「ひょうすべ」に乗っ取られた「にっほん」で生きる主人公詩歌の苦しみは現実の日本女性の苦しみである。最後の希望として登場するのは、女性に人権がある国家「ウラミズモ」。実在したらと切に願わずにはいられない。

「文藝」2017年春号

「文藝」2017年春号の書評コーナーで松波太郎さんが「書評も小説で書かないといけない小説」と『ひょうすべの国』を書評されています。
文藝2017年春季号|河出書房新社
2/24からBook Bangにアップされています。
松波太郎 書評も小説で書かないといけない小説 | レビュー | Book Bang -ブックバン-
書評も小説で書かないといけない小説|Web河出
 言いたくても言えないよ体力も声も。クーデターするだけの体力が欲しいよ!(<3おばあちゃんのシラバス>)

と続いて記されいる文章が、声となって、僕の耳にまで響いてくるようになる。文章の上でしか出せない咆哮である。
あたかも文章が耳に聞こえてくるような、脳に直接語りかけられているような読書感は笙野小説の特徴ですね。
特に本書はテンポよく書かれていて、過去最高に早いテンポで刻んでいる気がします。

中國新聞2017年1月15日(日)

中國新聞2017年1月15日(日)朝刊・読書面に清水良典の『ひょうすべの国』書評「利益市場原理との戦い」が掲載されています。
現代は経済戦争の時代である。TPPがたとえなくても、世界の利権を独占しようとする国際企業集団が、あの手この手でお人よしの島国日本を狙っている恐るべき事態は消えるわけではない。そして著者はこれまでも一貫して、弱く小さな存在が、大きな権力によって踏みにじられる世の仕組みへの反発と戦いを、ユニークな想像力で書いてきた。その延長線上で本書は、世界規模の経済植民地主義を巨大な敵「ひょうすべ」と名指したわけである。
女性だけの国「ウラミズモ」をはじめ、「火星人遊郭」や「だいにっほん」など、著者の過去の作品を受けつぐ設定がどんどん登場する。「ひょうすべ」との戦いに、笙野頼子ワールドが総力を挙げて本書に合流し、結束している感がある。
本書の魅力と内容をわかりやすく解説した素晴らしい書評。
「だいにっほん」三部作の最後も、笙野頼子ワールドの主人公たちが結集して地獄からいぶき達を助けていたのを思い出しました。

日経2017年1月19日

日本経済新聞2017年1月19日(木)夕刊の目利きが選ぶ3冊で小谷真理さんが『ひょうすべの国』を紹介しています。

月刊みすずno.656 2017年1・2月合併号

2016年読書アンケートで保坂和志さんが『ひょうすべの国』を紹介しています。

webちくま

書評リレーエッセイ「昨日、なに読んだ?」file4.西田藍・選:もどかしい離人感の中で何かに触れたかったときに読む本
笙野頼子『ひょうすべの国 植民人喰い条約』『だいにっほん、おんたこめいわく史』
アイドル兼ライターである作者の目線から見た感想。ぜひ『だいにっほん、ろんちくおげれつ記』、『だいにっほん、ろりりべしんでけ録』も読んでいただきたい。あと『水晶内制度』の前日譚的な『硝子生命論』もSF好きの方にはおすすめです。

このブログの人気の投稿

『蒼生2019』特集「文学とハラスメント」に笙野頼子「これ?二〇一九年蒼生の解説です」掲載(2)

更新停止のお知らせ

新刊「笙野頼子○○小説集」予約